早産での生存率や原因と予防法をご紹介。世界で一番小さい268グラムの男の赤ちゃんが無事退院!慶応大病院が発表。

早産での生存率や原因と予防法をご紹介。世界で一番小さい268グラムの男の赤ちゃんが無事退院!慶応大病院が発表。

こんにちは、ちゃーちです。世界で一番小さい男の赤ちゃんが無事退院というニュースを見ました。ですので、今回はそれについて書いていきたいと思います。

7ヶ月で出産した世界で一番小さい男の赤ちゃんが無事退院

慶応大病院は今月26日、妊娠7カ月(24週)の時点で体重268グラムで誕生した男の赤ちゃんが、大きな病気のない状態で退院したと発表しました。
早産などで生まれ、無事退院した男児としては世界で最も小さいとみられております。
慶応大病院によると、男児は子宮内で体重が十分に増えず死亡する危険性があったため、昨年8月に帝王切開し、誕生後は新生児集中治療室で感染症対策や栄養管理を行った。自力でミルクが飲めるようになり、今月には体重が約3200グラムに増え、退院したということです。

7ヶ月で出産した世界で一番小さい男の赤ちゃん退院までの軌跡

1000グラム未満で生まれた赤ちゃんは超低出生体重児と呼ばれる。臓器が成熟していないため呼吸障害や心不全を起こしやすく、重い感染症にもかかりやすい。日本を含め、医療体制が整った先進国での近年の救命率は9割と高いものの、300グラム未満では救命率が下がり、特に男児は難しいという。

米アイオワ大に各国の医師らが登録した情報によると、300グラム未満で生まれて退院できた赤ちゃんは23人。うち男児は4人のみで、これまではドイツで2009年に妊娠24週で生まれた、274グラムの赤ちゃんが最小だった。女児では、ドイツで15年に25週で生まれた252グラムの赤ちゃんが最も小さい。

妊娠中の母親(30)の胎内で体重が増えず、妊娠24週で緊急帝王切開で誕生した。妊娠37週未満の出生は早産となり、体のさまざまな機能が未熟なため呼吸障害や心不全、脳障害や失明などの合併症を起こすリスクが高くなるということです。

病院は新生児集中治療室(NICU)などで男児の呼吸や栄養を管理。大きな合併症もなく自力でミルクを飲むことができるようになり、男児は今月20日、生後5カ月で3238グラムまで成長し、無事に退院したとのことです。
本当に良かったですね。

早産の原因!-赤ちゃんの生存率・障害や後遺症との関係性-

赤ちゃんが早く生まれてしまう早産は、赤ちゃんに深刻な障害や後遺症が現れる可能性があるのだそうです。
妊娠中のママは、これを読んで早産を予防して赤ちゃんを守っていただければと思います。

早産とは、妊娠22週0日から36週6日までに出産したことを言います。
正期産は37週0日からですので、早産はそれ以前の出産になります。22週未満の出産は早産ではなく流産と定義されるんです。

早産の原因は今だ解明されておりませんが、次のような病気だと早産を起こしやすくなります。

頸管無力症
頸管無力症とは、子宮が収縮していないのに頸管がどんどん開いてしまう病気です。子宮頸管が開くと、子宮口も開いてしまい、赤ちゃんを包んでいる袋である卵膜が膣に下がってきてしまいます。
そうすると、破水を起こして、早産しやすくなるのです。この頸管無力症はこれといった原因ではなく、体質の問題とされています。
子宮筋腫
子宮筋腫の中でも、子宮内腔の粘膜に筋腫ができる粘膜下筋腫があると、早産を起こしやすくなります。粘膜下筋腫は子宮の内部の形状を変えてしまいます。しかも妊娠中は子宮筋腫がどんどん大きくなりますので、赤ちゃんが子宮内で育っていくのを妨げてしまうのです。

絨毛膜羊膜炎
絨毛膜羊膜炎は細菌性膣炎が原因となり、子宮頸管炎が起こり、さらに絨毛膜や羊膜に感染を起こす病気です。
絨毛膜や羊膜に炎症が起こることで、子宮頸管からプロスタグランジンという物質が分泌されます。このプロスタグランジンは生理が起こる時に分泌されるもので、子宮を収縮させる作用があるのです。
子宮が収縮すれば、早めの陣痛が来るようなものですから、早産になってしまうのです。

絨毛膜下血腫
絨毛膜下血腫は、子宮内腔を覆っている絨毛膜の下、卵膜と子宮壁の間に出血が起こり、血液が溜まっていく病気です。
卵膜と子宮壁の間に血液が溜まることが刺激となって、プロスタグランジンが分泌されるため、子宮収縮が起こり、早産を起こします。

ママの身体や赤ちゃんに命の危機が迫っている場合、人工的に早産させて、命を救うこともあります。
人工的な早産の理由には、妊娠高血圧症や前置胎盤、常位胎盤早期剥離、胎児機能不全、胎児仮死などがあります。この人工的な早産は、早産全体の25%程度を占めています。

その他の早産のリスク因子

・妊娠12週以降の流産をしたことがある
・早産や死産を経験したことがある
・多胎(双子以上)
・妊娠中期に出血がある
・ママの若くて思春期
・高齢出産
・妊娠中の栄養が不十分
・疲労
・精神的なストレス
・歯周病
・喫煙

これらの因子は、必ず早産につながるというわけではありませんが、早産の確率を高めるものですので、これらの因子に当てはまる人は、改善できるものは改善して、日常生活内で早産に注意しましょう。

早産で生まれたらどうなる?

早産で生まれたら、どうなるのでしょうか?早産児の生存率や後遺症が残る確率などを確認しました。
早産した場合の生存率

妊娠24週・750gを超えると、赤ちゃんの生存率が80%以上になりますので、ほとんどの場合で赤ちゃんは生きていくことができます。
ただ、これはあくまで「生存率」ですので、障害や後遺症なく生きていけるというわけではないということです。

早産で生まれた赤ちゃんが発症しやすい病気

【生後1週間以内に起こしやすい病気】
・呼吸窮迫症候群
・新生児一過性多呼吸
・肺炎
・脳室内出血
・敗血症
・動脈管開存
・高ビリルビン血症
【生後1週間以降に起こしやすい病気】
・無呼吸発作
・未熟児くる病
・未熟児貧血
・未熟児網膜症
・敗血症
・壊死性腸炎
・新生児慢性呼吸疾患

早産児はまだ体の器官や働きが未発達で、これらの病気にかかるリスクが大きいのです。これらの病気にかかれば、神経系や呼吸器系などに障害や後遺症を残す可能性が高くなります。

早産を防ぐ6つの方法

早産で生まれると、命に関わるような様々な病気にかかりやすいだけではなく、精神遅滞や脳性麻痺、発達障害などの障害が残る可能性が高いので、早産はできるだけ予防しなければいけません。
流産は予防できないことが多いのに対して、早産は日常生活内で予防することが可能です。
早産を防ぐ6つの方法を一挙にご紹介します。

禁煙する
妊娠前に喫煙していた人は、妊娠発覚と同時にきちんと禁煙できたでしょうか?まだ医師や旦那さんに隠れて、タバコを吸っていませんか?
タバコを吸うと、血管が収縮して胎盤への血流が減ってしまいますので、早産しやすくなってしまいます。タバコを吸っている人は、赤ちゃんのために必ず禁煙してください。

ストレスの軽減
次に、ストレスを溜めこまないようにしましょう。ストレスが溜まると、交感神経が優位になって、血管が収縮しますので、赤ちゃんへの酸素や栄養がきちんと行き届かなくなってしまいます。
また、交感神経の働きによって子宮が収縮しやすくなることもありますので、ストレスを感じるとお腹がカチカチに張ってしまって、ストレスがなくなると嘘のようにお腹の張りがなくなったということもあります。
ストレスは早産に直結する原因ですので、妊婦さんはストレスを溜めないように注意しましょう。

無理はしない
妊娠中は無理は禁物です。「お腹が張っているなぁ」と思っても、仕事などで忙しい時はなかなか休めないことがあるかもしれません。でも、そこで無理をしてしまうと早産につながることがあるのです。
お腹が張っていると感じたら、すぐに休めるように上司にお願いしておくなど、できる限り環境を整えておきましょう。また、激しいスポーツは避けて、睡眠はしっかり取るようにしておきましょう。

栄養のバランスを考えた食事
妊娠中期以降は、お母さんの栄養不足は早産の原因になります。「妊娠中に太りたくないから」とか「ママになってもキレイでいたいから」と妊娠中のダイエットは絶対に禁止です。
妊娠中期、つまり安定期に入ると、つわりが治まっている人が多いと思いますので、栄養のあるものをしっかり食べましょう。ただ食べ過ぎは、体重増加につながりますので注意しましょうね笑

健康管理
妊娠中は健康管理に努めましょう。適切な体重コントロールをして、必要な分はしっかり体重を増やす、でも増やしすぎないようにしてください。
妊娠高血圧症や妊娠糖尿病などの合併症は、早産のリスクを高めるものですから、妊娠中は健康管理に努めて、早産を予防しましょう。

切迫早産の兆候にいち早く気付く
切迫早産の兆候にいち早く気付くことです。切迫早産とは、早産しかかっている状態、早産の一歩手前の状態のことです。
切迫早産の時点できちんと治療を受ければ、早産にならずに正期産とほぼ同じとされる妊娠35週以降に出産することが可能です。

切迫早産の初期症状は次のようなものです。

・生理痛のような下腹部の鈍い痛み
・お腹の張り
・背部痛
・血液が混じったおりもの
・出血
・おりものの突然の増加
・破水(お湯のようなものがチョロチョロとたれてくる)

さいごに

いかがでしたでしょうか?今回は268グラムの男の赤ちゃんが無事退院というニュースを拝見したので思わず記事を書いてしまいました。
私自身も現在妊活に励んでいる身として本当にこのようなニュースを見ると心から祝福したい気分になります。
命の尊さや強さ、美しさのようなものを再確認させられました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。